「紙」の文化史 (7)
- Tue
- 17:31
- [2類] 歴史

魔女になりたいのぜったい 魔女のリンゴがほしいの
あなたのこと不幸にしてみたいの だけど
魔女になれないの
今夜は 涙がシトシト流れて
素顔の私に戻るの 戻るの…
-「魔女」 小泉今日子-
商会茶で上の歌を話題に振ってみたのですが、どうも反応がイマイチ…調べたら、1985年の歌でした。20年前…なんかセツナクなった(ry
どうやら、お目当ての魔女服は後半に持ち越しのようです。
後半戦いよいよ開始であります!!
近況ですが、ここ数日寒いと思ったらついに雪が降りやがりましたっ!!
ttp://www.sp-etm.hkd.mlit.go.jp/koutu/douro/nakayama.htm
また、寒くて長い冬に突入ですね…
[More...]
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online
「紙」の文化史 (6)
- Mon
- 18:28
- [2類] 歴史
気がつけば10月。

ガリア・ブリタニア地方の田舎土着宗教のお祭り サムハイン(サウィン)祭が、なぜか日本でもハロウィンとしてブームになっております。これって、ここ数年だよね?
ちなみにサムハインというのは、死者の世界の王子の名前。同時に「夏の終わり」という意味にもなる。
ドルイドの暦での1年の始まりは、11月1日に一番近い満月の日。この日は、昼が最も短く夜が最も長くなる日(冬至:当時は太陰暦を使っていたので、現代の暦とは誤差が出ている。日本や中国では11月1日の冬至は特に「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という)で、「これから長い冬の季節が始まるぜ。その前にどんちゃん騒ぎをして今年の収穫を神様に感謝しようや」ということで始まったお祭りのようだ。本来はブリテン島やアイルランドの片田舎の祭典だったんだけど、まずローマ社会に入り込み、次にキリスト教に食い込み、移民と共にアメリカに渡って、いつのまにか遠いジパングの地でもメジャー化を果たしていたというなんともたくましいヤツである。さらには、クリスマスのように本来のお祭りよりも、前夜祭(イヴ)のほうがメインになってしまったという本末転倒なオマケ話までついてくるんだからおトクですね!
『紙の文化史 ~アレクサンドリア図書館編~』最終話をお届けいたします。
あまりにも久しぶりすぎて、記事の書き方を一生懸命思い出しながら書きました(今見たら、この記事の最初の下書き書いたの8月14日になってますよw)
そのうえ、2回操作ミスで消えまして…
ということですが、お楽しみいただければ嬉しく思います。

ガリア・ブリタニア地方の田舎土着宗教のお祭り サムハイン(サウィン)祭が、なぜか日本でもハロウィンとしてブームになっております。これって、ここ数年だよね?
ちなみにサムハインというのは、死者の世界の王子の名前。同時に「夏の終わり」という意味にもなる。
ドルイドの暦での1年の始まりは、11月1日に一番近い満月の日。この日は、昼が最も短く夜が最も長くなる日(冬至:当時は太陰暦を使っていたので、現代の暦とは誤差が出ている。日本や中国では11月1日の冬至は特に「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という)で、「これから長い冬の季節が始まるぜ。その前にどんちゃん騒ぎをして今年の収穫を神様に感謝しようや」ということで始まったお祭りのようだ。本来はブリテン島やアイルランドの片田舎の祭典だったんだけど、まずローマ社会に入り込み、次にキリスト教に食い込み、移民と共にアメリカに渡って、いつのまにか遠いジパングの地でもメジャー化を果たしていたというなんともたくましいヤツである。さらには、クリスマスのように本来のお祭りよりも、前夜祭(イヴ)のほうがメインになってしまったという本末転倒なオマケ話までついてくるんだからおトクですね!
『紙の文化史 ~アレクサンドリア図書館編~』最終話をお届けいたします。
あまりにも久しぶりすぎて、記事の書き方を一生懸命思い出しながら書きました(今見たら、この記事の最初の下書き書いたの8月14日になってますよw)
そのうえ、2回操作ミスで消えまして…
ということですが、お楽しみいただければ嬉しく思います。
[More...]
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online