「写本作りは本当に大変?」 -とある修道士の叫び (前編)
- Sat
- 19:59
- 【宗教・考古学】
もしあなたが、写本がどのように書かれるか、それについて知るところがないなら、それを辛いこととは考えないでしょう。
しかし、あなたが詳しい説明をお望みなら、それは厳しい労働だといいましょう。
目は霞んできますし、背は丸まります。あばら骨は軋みます。胃は圧迫されます。感情は乱れ、体全体が弱ります。
ですからこれを読む人々に申し上げます。
これらのページを丁寧にめくってください。文字を指でなぞりながら読まないでください。というのも、大地の実りを雹が台無しにするように、心ない読み手(の指)が文字も写本も損なってしまうからです。
船人が最後の港を喜ぶのと同じように、私たち写字生は最後の一行を記すときに歓びがいや増すのです。
常なる神の御加護がありますように。
ヨハネス・グーテンベルクが1455年に42行ウルガータ訳聖書を印刷し、その後 活版印刷が爆発的に普及するようになるまで、書物は文字通り「手書き」で写されていました。そして、写本作成において重要な役割を担っていたのは、各地にあったキリスト教修道院でした。
そもそもが、「文字を書く」という行為自体が教会の独壇場だったのですから、ほとんどの人が「文字を書く」という概念自体、必要としていなかったのも無理からぬことです。実際、中世においては世俗の権威者たる王侯貴族の中にも、自分の名前すら書けない人がほとんどでした。たとえば、9世紀ごろのフランク王国 シャルルマーニュ大王(西ローマ帝国 カール大帝)は、毎晩寝る前に読み書きの練習を行っていたという逸話が残っています。努力の甲斐あって、カール大帝は自分の名前をサインすることができるようになったそうですが、その際にもなぞって書くためのテンプレートのような木型を使っていたそうです。これも裏返せば、貴族階級でも読み書きできる人が当時 まれであったが故に後代まで伝わったと考えるほうが筋が通っているのではないでしょうか。(*1)
中世ヨーロッパにおいてキリスト教会は、信仰の拠り所としての宗教面だけでなく、出生・死亡や結婚などの役所として、また売買契約を扱ったりトラブルの解決に当たる裁判所として世俗面でも大きな役割を果たしていたのです。それゆえにこそ、教会において標準語として用いられていたラテン語が、ヨーロッパ世界共通語となり得たのです。
そもそも、「修道院」とは何でしょう。
はじめに、「いわゆる普通の教会」と「修道院」の違いについて考えてみたいと思います。
一言で違いを述べるなら、それは「開かれた教会か 否か」ということです。
街の中心に広場があり、そこには教会が建てられる。そして、それを取り囲むように市街地が広がり、城壁・城門によって囲まれている。これが、古くからあるヨーロッパの都市の基本的な形です。さて、キリスト教教会がその生活の中心的役割を果たしていたことは、冒頭の部分で述べたとおりです。人々の生活は、キリスト教会を中心としたものでした。これは、単に「日曜日には、教会に礼拝にいきましょう」というだけの簡単なことではありません。
産まれたときに「洗礼」、結婚するときには「婚姻」の秘蹟、そして人生の終わりに「終油」の秘蹟を受けて神の御許に旅立つ。
「ゆりかごから墓場まで」、その生涯の節々で『サクラメントゥム "Sacramentum"(秘蹟)』と呼ばれる、キリスト教の儀式が重要な役割を担っていました。教会には、「教区(在俗)司祭」(いわゆる神父さん)がおり、その地域に住む教区民たちの秘蹟を執り行うとともに、宗教指導的な役割を担っていたのです。
後代になると、事務上の煩雑さを解決するために(*2)、ある程度大きな都市にはその地域全体の教会や司祭たちを監督する「司教(ビショップ)」・「大司教(アークビショップ)」が任命されます。それら司教たちが座る椅子を「カテドラル "Cathedra"(司教座)」といいますが、これが後に「カテドラル=大聖堂」と、その教会そのものを指すようになりました。一例を挙げれば、フランス・パリにある有名なノートルダム大聖堂は、正確に言うと「パリ大司教の司教座があるノートルダム教会」となるわけですね。
これが、いわゆるキリスト教徒ではない人たちが「教会」と聞いて、最初に思い浮かべるいわゆる「普通の教会」でしょう。
◆
「閉ざされた教会 -修道院-」
でも聖職者の中には、そうした世俗的な煩わしさから離れて、自分の信仰を高める修行はできないものだろうかと考えた人々もいました。彼らは、同じような志を持つ仲間と共同生活を送り、できるだけ外部の接触を断つことにより、信仰の修行を行おうと考えます。
また平行して、異民族にもキリスト教化が広がっていくことにより、さらに多くの教会・聖職者が必要とされるようになりました。そのために、聖職者専門の教育機関も必要とされるようになったのです。
こうした考えの基に産まれた共同体が「修道会」であり、そのための修行施設が「修道院」だったのです。それぞれの修道院長の元で司祭として働く人々は、「教区(世俗)司祭」と区別して「修道司祭」と呼ばれます。
西暦5世紀に、ナポリ近郊のモンテ・カッシーノという地にある修道院が建設されました。
建てたのはヌルシア生まれの「ベネディクトゥス "Benedictus"」です。
それまでも修行者として高い評価を得ていたベネディクトゥスは、この機会に自分の経験(若いときの彼はローマで官僚になるための勉強をしていた)を踏まえて、修道院運営のための一つの規律を設けるのが、自分の後にこれから続く修道士たちにとっても有用なのではないかと考えます。俗な言い方をするなら、「修道院運営マニュアル」といったところでしょうか。これが、後に多くの修道会がその規範とした、全73章からなる「ベネディクトゥスの戒律」という規則集です。
「私たちは主のための奉仕の学校を建てなければならない」
ベネディクトゥスは「戒律」の序文に、修道院建設の基本的な目的について、簡潔にこう述べています。
このことからも修道院は、聖書を含む古代書物の研究や写本作成といった知識保存のための役割を担っていたことがわかります。この教育機関としての役割は、後にカフラウィウス・マグヌス・アウレリウス・カッシオドルス・セナトルがヴィヴァリウム修道院を建てて、「修道院学校」のモデルを確立することによってその進展が進んだといえるでしょう。
では、もう一つの役割である、修行のため俗世間から隔絶されるという点についてはどうでしょうか。
ほとんどの修道院は自給自足の生活を送るために、畑や牧場を設けて、修道士自ら汗を流して働きました。これも、ベネディクトゥスの教えにあるとおりです。
「怠慢は霊魂の敵である、そこで兄弟は一定の時間を手作業に当て、さらに一定の時間を聖なる読書に割くものとする」
「もし土地の事情あるいは貧困が原因で収穫作業に自ら当たらなければならないとしても、それに不満を抱いてはならない。私たちの先祖と使徒たちがそうであったが、自分の手を使い働くことにより生活して初めて真の修道士といえるのである」
リキュールやビールといった酒の醸造を行っていた修道院もあります。
実際、今でも有名なフランスのブルゴーニュ地方のワイン畑は、もともとは修道院の所領でした。また、高級シャンパンの代名詞である「ドン・ペリニョン」も、考案者であるドン・ピエール・ペリニョンという修道士にちなんでつけられたものです。彼は、ベネディクトゥスの教えに沿って生活したベネディクト修道会所属のオーヴィレール修道院で発泡ワイン研究を行っていたのです。日本でも、北海道・函館のトラピスト修道院・トラピスチヌ女子修道院(いずれも、厳律シトー会所属)で作られるクッキーは、定番お土産品の一つとなっていますよね。
こうした修道院で作られた特産品の数々は、修道院運営の貴重な収入源となるとともに、その地域の人々への社会貢献の役割も果たしていました。
こうして社会への関わりを持ちながらも、修道院は俗界との接触は最小限にとどめようとしていました。
「ベネディクトゥスの戒律」の特色の一つは、(それまでの一般的な修行である)放浪を禁じ、修道院に定住することを勧めている点です。修道院長の許可なく修道院の外に出ることは厳しく禁じられており、そのためにも外に出なくても生活できるように修道院を設けるようにとベネディクトゥスは求めています。修道士たちは修道院の周りを壁で囲み、その中に宿舎や聖堂が建てられました。
こうした隔絶された教会という考え方は、来客に対する対応方法にもよく現れています。
66章では、入り口付近に配された「円熟して放浪癖のない賢明な老人」が、来客者への応対を行うように定められています。来客者は修道院の限られた部分のみでの滞在を許されており、勝手に歩き回ることや、担当の修道士以外と会話などによって接することは禁じられていました。「戒律」の中にも、はっきりとこうあります。
「(修道院長の)命令なしには、いかなる者も決して客に接しあるいは話をしてはならない」
まさに修道院とは、修行のための「閉ざされた(隔絶された)教会」だったのです。
◆
では、後半部分では実際にどのように写本制作が行われていたのかについて考えてみます。
それを知ると、たぶん皆さんも冒頭で述べた修道士に同情したくなるんじゃないかと思いますよ。
(次回更新予定日は、2011年1月23日の予定です)
>後編
*** 脚注 ***
*1:
カール大帝の側近だったエインハルドゥスは、王の死後にこう述べています。
「王様は話すのは上手で、ラテン語も母国語と同じように話せるほど頑張っていました。
文字を書くのも、一生懸命練習していましたよ。なにしろ暇さえあれば、いや寝床にまで羊皮紙やら書板やら持ち込んで練習していたくらい頑張り屋でした。
え? 結果ですか?
…まぁ、年取ってから始めたからねぇ…あの年で頑張ったのはすごいじゃん…(はっきり言わないんだから察しろよ、バカ)」
*2:
ローマ・カトリック教会の勢力圏が広がると、地方で中核指導者となる人々が必要とされるようになりました。
まぁ、何かあるたびになんでもお伺いをローマにあげていたんじゃ、進む話も進まないってもんです。
もっとも、これは聖職者のポスト作りという目的もありました。
後世になると、出世双六のマスみたいになった司教座ポストもあります。
「パンプローナの司教になったけど、パンプローナって何処よ? こちとら、普段はローマ教皇庁にいるからそんなところ行ったことないぜ」みたいな人も出てきます。
そのうちには、「こういったポストの任命権はローマ教皇にあるのか、俗界の王にあるのか」で揉めるようになったりします。それだけうま味が大きかったわけですね。
なお、ローマ・カトリック教会では、司教は「(ペテロを除いた)キリストの12使徒たち」の後継者であると考えます。ペテロが仲間はずれなのは、「12使徒たちの首席=教皇」が後継者だからです。このペテロって人は、キリスト受難・捕縛の際に怖くなっちゃって「お、おらイエスなんて人知らねえっすよ」とか言っちゃう問題児、なかなかおもしろい人です。
*** 参考文献 ***
杉崎泰一郎 著「12世紀の修道院と社会(原書房)」
「世界美術大全集(小学館)」
文中に出てくる「ベネディクトゥスの戒律」の抜粋は、
全て 上智大学・中世思想研究所 編集による「中世思想原典集成(平凡社)」からの引用です。
しかし、あなたが詳しい説明をお望みなら、それは厳しい労働だといいましょう。
目は霞んできますし、背は丸まります。あばら骨は軋みます。胃は圧迫されます。感情は乱れ、体全体が弱ります。
ですからこれを読む人々に申し上げます。
これらのページを丁寧にめくってください。文字を指でなぞりながら読まないでください。というのも、大地の実りを雹が台無しにするように、心ない読み手(の指)が文字も写本も損なってしまうからです。
船人が最後の港を喜ぶのと同じように、私たち写字生は最後の一行を記すときに歓びがいや増すのです。
常なる神の御加護がありますように。
「黙示録注解の書 / 奥書」
1091年4月18日 シロス修道院・スペインにて
写字修道士 ムーニウス が記す
(『世界美術大全集』7巻/小学館 より抜粋)
1091年4月18日 シロス修道院・スペインにて
写字修道士 ムーニウス が記す
(『世界美術大全集』7巻/小学館 より抜粋)
ヨハネス・グーテンベルクが1455年に42行ウルガータ訳聖書を印刷し、その後 活版印刷が爆発的に普及するようになるまで、書物は文字通り「手書き」で写されていました。そして、写本作成において重要な役割を担っていたのは、各地にあったキリスト教修道院でした。
そもそもが、「文字を書く」という行為自体が教会の独壇場だったのですから、ほとんどの人が「文字を書く」という概念自体、必要としていなかったのも無理からぬことです。実際、中世においては世俗の権威者たる王侯貴族の中にも、自分の名前すら書けない人がほとんどでした。たとえば、9世紀ごろのフランク王国 シャルルマーニュ大王(西ローマ帝国 カール大帝)は、毎晩寝る前に読み書きの練習を行っていたという逸話が残っています。努力の甲斐あって、カール大帝は自分の名前をサインすることができるようになったそうですが、その際にもなぞって書くためのテンプレートのような木型を使っていたそうです。これも裏返せば、貴族階級でも読み書きできる人が当時 まれであったが故に後代まで伝わったと考えるほうが筋が通っているのではないでしょうか。(*1)
中世ヨーロッパにおいてキリスト教会は、信仰の拠り所としての宗教面だけでなく、出生・死亡や結婚などの役所として、また売買契約を扱ったりトラブルの解決に当たる裁判所として世俗面でも大きな役割を果たしていたのです。それゆえにこそ、教会において標準語として用いられていたラテン語が、ヨーロッパ世界共通語となり得たのです。
そもそも、「修道院」とは何でしょう。
はじめに、「いわゆる普通の教会」と「修道院」の違いについて考えてみたいと思います。
一言で違いを述べるなら、それは「開かれた教会か 否か」ということです。
「開かれた教会」
街の中心に広場があり、そこには教会が建てられる。そして、それを取り囲むように市街地が広がり、城壁・城門によって囲まれている。これが、古くからあるヨーロッパの都市の基本的な形です。さて、キリスト教教会がその生活の中心的役割を果たしていたことは、冒頭の部分で述べたとおりです。人々の生活は、キリスト教会を中心としたものでした。これは、単に「日曜日には、教会に礼拝にいきましょう」というだけの簡単なことではありません。
産まれたときに「洗礼」、結婚するときには「婚姻」の秘蹟、そして人生の終わりに「終油」の秘蹟を受けて神の御許に旅立つ。
「ゆりかごから墓場まで」、その生涯の節々で『サクラメントゥム "Sacramentum"(秘蹟)』と呼ばれる、キリスト教の儀式が重要な役割を担っていました。教会には、「教区(在俗)司祭」(いわゆる神父さん)がおり、その地域に住む教区民たちの秘蹟を執り行うとともに、宗教指導的な役割を担っていたのです。
後代になると、事務上の煩雑さを解決するために(*2)、ある程度大きな都市にはその地域全体の教会や司祭たちを監督する「司教(ビショップ)」・「大司教(アークビショップ)」が任命されます。それら司教たちが座る椅子を「カテドラル "Cathedra"(司教座)」といいますが、これが後に「カテドラル=大聖堂」と、その教会そのものを指すようになりました。一例を挙げれば、フランス・パリにある有名なノートルダム大聖堂は、正確に言うと「パリ大司教の司教座があるノートルダム教会」となるわけですね。
これが、いわゆるキリスト教徒ではない人たちが「教会」と聞いて、最初に思い浮かべるいわゆる「普通の教会」でしょう。
「閉ざされた教会 -修道院-」
でも聖職者の中には、そうした世俗的な煩わしさから離れて、自分の信仰を高める修行はできないものだろうかと考えた人々もいました。彼らは、同じような志を持つ仲間と共同生活を送り、できるだけ外部の接触を断つことにより、信仰の修行を行おうと考えます。
また平行して、異民族にもキリスト教化が広がっていくことにより、さらに多くの教会・聖職者が必要とされるようになりました。そのために、聖職者専門の教育機関も必要とされるようになったのです。
こうした考えの基に産まれた共同体が「修道会」であり、そのための修行施設が「修道院」だったのです。それぞれの修道院長の元で司祭として働く人々は、「教区(世俗)司祭」と区別して「修道司祭」と呼ばれます。
西暦5世紀に、ナポリ近郊のモンテ・カッシーノという地にある修道院が建設されました。
建てたのはヌルシア生まれの「ベネディクトゥス "Benedictus"」です。
それまでも修行者として高い評価を得ていたベネディクトゥスは、この機会に自分の経験(若いときの彼はローマで官僚になるための勉強をしていた)を踏まえて、修道院運営のための一つの規律を設けるのが、自分の後にこれから続く修道士たちにとっても有用なのではないかと考えます。俗な言い方をするなら、「修道院運営マニュアル」といったところでしょうか。これが、後に多くの修道会がその規範とした、全73章からなる「ベネディクトゥスの戒律」という規則集です。
「私たちは主のための奉仕の学校を建てなければならない」
ベネディクトゥスは「戒律」の序文に、修道院建設の基本的な目的について、簡潔にこう述べています。
このことからも修道院は、聖書を含む古代書物の研究や写本作成といった知識保存のための役割を担っていたことがわかります。この教育機関としての役割は、後にカフラウィウス・マグヌス・アウレリウス・カッシオドルス・セナトルがヴィヴァリウム修道院を建てて、「修道院学校」のモデルを確立することによってその進展が進んだといえるでしょう。
では、もう一つの役割である、修行のため俗世間から隔絶されるという点についてはどうでしょうか。
ほとんどの修道院は自給自足の生活を送るために、畑や牧場を設けて、修道士自ら汗を流して働きました。これも、ベネディクトゥスの教えにあるとおりです。
「怠慢は霊魂の敵である、そこで兄弟は一定の時間を手作業に当て、さらに一定の時間を聖なる読書に割くものとする」
「もし土地の事情あるいは貧困が原因で収穫作業に自ら当たらなければならないとしても、それに不満を抱いてはならない。私たちの先祖と使徒たちがそうであったが、自分の手を使い働くことにより生活して初めて真の修道士といえるのである」
-「ベネディクトゥスの戒律」48章 『日課の手作業について』より
リキュールやビールといった酒の醸造を行っていた修道院もあります。
実際、今でも有名なフランスのブルゴーニュ地方のワイン畑は、もともとは修道院の所領でした。また、高級シャンパンの代名詞である「ドン・ペリニョン」も、考案者であるドン・ピエール・ペリニョンという修道士にちなんでつけられたものです。彼は、ベネディクトゥスの教えに沿って生活したベネディクト修道会所属のオーヴィレール修道院で発泡ワイン研究を行っていたのです。日本でも、北海道・函館のトラピスト修道院・トラピスチヌ女子修道院(いずれも、厳律シトー会所属)で作られるクッキーは、定番お土産品の一つとなっていますよね。
こうした修道院で作られた特産品の数々は、修道院運営の貴重な収入源となるとともに、その地域の人々への社会貢献の役割も果たしていました。
こうして社会への関わりを持ちながらも、修道院は俗界との接触は最小限にとどめようとしていました。
「ベネディクトゥスの戒律」の特色の一つは、(それまでの一般的な修行である)放浪を禁じ、修道院に定住することを勧めている点です。修道院長の許可なく修道院の外に出ることは厳しく禁じられており、そのためにも外に出なくても生活できるように修道院を設けるようにとベネディクトゥスは求めています。修道士たちは修道院の周りを壁で囲み、その中に宿舎や聖堂が建てられました。
こうした隔絶された教会という考え方は、来客に対する対応方法にもよく現れています。
66章では、入り口付近に配された「円熟して放浪癖のない賢明な老人」が、来客者への応対を行うように定められています。来客者は修道院の限られた部分のみでの滞在を許されており、勝手に歩き回ることや、担当の修道士以外と会話などによって接することは禁じられていました。「戒律」の中にも、はっきりとこうあります。
「(修道院長の)命令なしには、いかなる者も決して客に接しあるいは話をしてはならない」
まさに修道院とは、修行のための「閉ざされた(隔絶された)教会」だったのです。
では、後半部分では実際にどのように写本制作が行われていたのかについて考えてみます。
それを知ると、たぶん皆さんも冒頭で述べた修道士に同情したくなるんじゃないかと思いますよ。
(次回更新予定日は、2011年1月23日の予定です)
>後編
*1:
カール大帝の側近だったエインハルドゥスは、王の死後にこう述べています。
「王様は話すのは上手で、ラテン語も母国語と同じように話せるほど頑張っていました。
文字を書くのも、一生懸命練習していましたよ。なにしろ暇さえあれば、いや寝床にまで羊皮紙やら書板やら持ち込んで練習していたくらい頑張り屋でした。
え? 結果ですか?
…まぁ、年取ってから始めたからねぇ…あの年で頑張ったのはすごいじゃん…(はっきり言わないんだから察しろよ、バカ)」
*2:
ローマ・カトリック教会の勢力圏が広がると、地方で中核指導者となる人々が必要とされるようになりました。
まぁ、何かあるたびになんでもお伺いをローマにあげていたんじゃ、進む話も進まないってもんです。
もっとも、これは聖職者のポスト作りという目的もありました。
後世になると、出世双六のマスみたいになった司教座ポストもあります。
「パンプローナの司教になったけど、パンプローナって何処よ? こちとら、普段はローマ教皇庁にいるからそんなところ行ったことないぜ」みたいな人も出てきます。
そのうちには、「こういったポストの任命権はローマ教皇にあるのか、俗界の王にあるのか」で揉めるようになったりします。それだけうま味が大きかったわけですね。
なお、ローマ・カトリック教会では、司教は「(ペテロを除いた)キリストの12使徒たち」の後継者であると考えます。ペテロが仲間はずれなのは、「12使徒たちの首席=教皇」が後継者だからです。このペテロって人は、キリスト受難・捕縛の際に怖くなっちゃって「お、おらイエスなんて人知らねえっすよ」とか言っちゃう問題児、なかなかおもしろい人です。
杉崎泰一郎 著「12世紀の修道院と社会(原書房)」
「世界美術大全集(小学館)」
文中に出てくる「ベネディクトゥスの戒律」の抜粋は、
全て 上智大学・中世思想研究所 編集による「中世思想原典集成(平凡社)」からの引用です。
スポンサーサイト
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online