fc2ブログ

大航海時代講座 Ⅰ章-1項

大航海時代講座 概論

第一章:
-大航海時代を生み出した4つの大改革-


-序論-

「大航海時代」という一つの時代を定義づけるなら、その始まりをどこに求めるか。
「大航海時代」という一つの時代を定義づけるなら、その終わりをどこに求めるか。


1415年 エンリケ航海王子による、サグレス航海養成学校の建設
1488年2月 バルトロメ・ディアス提督 喜望峰到達

1492年10月12日 クリストバル・コロン カリブ到達・インディアス航路発見
1498年5月 ヴァスコ・ダ・ガマ 喜望峰ーインド・カリカット航路の確率
1501-02年 アメリゴ・ヴェスプッチ 第三回航海における「新大陸」確定

1522年 マゼラン艦隊のイスパニア帰還
1768-1771年にかけて行われた、キャプテン・クックによる世界一周航海


 とはいえ、「大航海時代」に至るためには、「大航海時代」を生み出すための土台とも言える時代が必要でした。 1270年から1300年までの30年間に、地中海地方の船乗りたちの間で起きた大きな変化について考えてみましょう。もっとも、これらの技術や知識は古代において、もしくは同時代の他の文化圏においては既に知られていたモノだったりします。とはいえ、それらの貴重な宝が組み合わさったときに、ヨーロッパの船乗りたちが世界の海へと漕ぎだしていくための土台が据えられたといえるでしょう。それは、東側・西側世界を問わず、世界の知識や技術が集まり、造船や航海技術が磨かれ昇華されていく一つの潮流のようなものと言えるかもしれません。

 この章では、"「大航海時代」を生み出した4つの大変革"について考慮します。初めの二つは主に「船自体の改良」、そして残りの二点は「航海技術の変革」です。最後までお付き合い願えれば嬉しく思います。

2009/06/08 Lucrezia Rosso

[More...]

スポンサーサイト



FC2カウンター

プロフィール

ルクレッツァ・ロッソ

Author:ルクレッツァ・ロッソ


  • 管理者ページ


  • 映像資料室(FLASH倉庫)

    ◆Lucrezia Rosso

    所属商会記録:オトナの商会@アムスてるダム(現)
    アストレア@ヴェネツィア
    猫教団@セビリア
    世界の船窓から@マルセイユ
    たまごのしろ@ナポリ
    いらん子@セビリア

    ◆オペル・ベクトラ

    得意スキルは誤字&誤爆
     (両方 完スト達成!)


    リンクはフリーでございます。こんなブログですが、お気に召していただければ、是非ともお願いいたします。
    また、コメントを残してくださると中の人共々喜びますし、こちらからもビシッとリンクさせていただきます♪

    お約束

    このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。

    (C)2005 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

    最近の記事

    カテゴリー

    ブログリスト

    BLOG PEOPLE

    ブログ検索

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    全ての記事を表示する

    Copyright © ルクレッツァ・ロッソ