fc2ブログ

「写本作りは本当に大変?」 -とある修道士の叫び (前編)

 もしあなたが、写本がどのように書かれるか、それについて知るところがないなら、それを辛いこととは考えないでしょう。
しかし、あなたが詳しい説明をお望みなら、それは厳しい労働だといいましょう。
目は霞んできますし、背は丸まります。あばら骨は軋みます。胃は圧迫されます。感情は乱れ、体全体が弱ります。

 ですからこれを読む人々に申し上げます。
これらのページを丁寧にめくってください。文字を指でなぞりながら読まないでください。というのも、大地の実りを雹が台無しにするように、心ない読み手(の指)が文字も写本も損なってしまうからです。
船人が最後の港を喜ぶのと同じように、私たち写字生は最後の一行を記すときに歓びがいや増すのです。
常なる神の御加護がありますように。


「黙示録注解の書 / 奥書」
1091年4月18日 シロス修道院・スペインにて
写字修道士 ムーニウス  が記す


(『世界美術大全集』7巻/小学館 より抜粋)


 ヨハネス・グーテンベルクが1455年に42行ウルガータ訳聖書を印刷し、その後 活版印刷が爆発的に普及するようになるまで、書物は文字通り「手書き」で写されていました。そして、写本作成において重要な役割を担っていたのは、各地にあったキリスト教修道院でした。

 そもそもが、「文字を書く」という行為自体が教会の独壇場だったのですから、ほとんどの人が「文字を書く」という概念自体、必要としていなかったのも無理からぬことです。実際、中世においては世俗の権威者たる王侯貴族の中にも、自分の名前すら書けない人がほとんどでした。たとえば、9世紀ごろのフランク王国 シャルルマーニュ大王(西ローマ帝国 カール大帝)は、毎晩寝る前に読み書きの練習を行っていたという逸話が残っています。努力の甲斐あって、カール大帝は自分の名前をサインすることができるようになったそうですが、その際にもなぞって書くためのテンプレートのような木型を使っていたそうです。これも裏返せば、貴族階級でも読み書きできる人が当時 まれであったが故に後代まで伝わったと考えるほうが筋が通っているのではないでしょうか。(*1)

 中世ヨーロッパにおいてキリスト教会は、信仰の拠り所としての宗教面だけでなく、出生・死亡や結婚などの役所として、また売買契約を扱ったりトラブルの解決に当たる裁判所として世俗面でも大きな役割を果たしていたのです。それゆえにこそ、教会において標準語として用いられていたラテン語が、ヨーロッパ世界共通語となり得たのです。

 そもそも、「修道院」とは何でしょう。
はじめに、「いわゆる普通の教会」と「修道院」の違いについて考えてみたいと思います。

一言で違いを述べるなら、それは「開かれた教会か 否か」ということです。


[More...]

スポンサーサイト



オリンピックの『聖火』って?  (2)

ama.jpeg

別に、お金を払うのがイヤじゃないんです。
ただ、今回の有料オプションサービスってのが、本当に有料に値するのかというと疑問だと思うんですよね。

「有料ってのがイヤなら、別にオプション付けなきゃいいじゃん」
ええ、たしかにそうなのかもしれません。
ただね、なんていうか…魅力とかが感じられないんですよ。やっつけクエストとか、やっつけライブイベントとか。まぁ、最近モチベーションが下がってるのも原因の一つなのかも知れませんが…。

そういえば、あんだけ偉そうなこと言って、一方的に大量垢バンしたRMT対策とか本当に効果があったんでしょうか。どう見ても、いわゆる"業者中華"さんはいまだに健在なように思うんですがね。その後も、なにか対策をとっている話も聞きませんし。運営の方はポルトガルの商館管理局とか見てないんですかね。正直なところ、現在の運営側方針や対応からは、「不誠実」の匂いしか伝わってきません。

でも、どうせ4亀のインタビューとかでは、「いやぁ、今回もユーザーの生の声に耳を傾けたアップデート内容になったと思っていますよ、HAHAHA」って、また自画自賛なんだろうな。
(そういうのも「"自慰識"過剰」ッテイウンデスカネ)

DOLは本当に好きなゲームだし、あまりこういうこというのはイヤなんですが、それにしても今回の内容はあまりにもひどくて…。
 本文はオリンピックについてのお話です。

[More...]

オリンピックの『聖火』って?  (1)

むかしむかし 人間はまだ「火」というものを知りませんでした

寒くても暖をとることも出来ません
肉を焼いて食べることも出来ません
夜になっても明かりもありませんし
猛獣から身を守ることも出来なかったのです

ゼウスをはじめとするギリシャの神々は 「火」を自分たちだけのものとしていたのです

ところがある日のこと
神族のひとりだったプロメテウスが反乱を起こしたのです
彼はオリンポスの山で明々と燃えるたいまつをとって
地上に住む人間たちに「火」の使い方を教えてしまったのでした

ゼウスは大変怒りました
捕らえられたプロメテウスは 山の岩場に縛り付けられてしまいます
「おまえは死ぬことも出来ずに、そこで永久に苦しむがよい!」
鳥がやってきて 生きながらにプロメテウスの肝臓をついばみます
ところが彼は死ぬことが出来ませんから この責め苦は永遠に続くというわけです

こうして人間に「火」を伝えたプロメテウスは
未来永劫 死ぬことも出来ずに生き地獄を味わうことになったのです
ところが・・・

(「プロメテウスと火」 ギリシャ神話より)

[More...]

「箱船」探索の旅 (8)

・ ラヴ ペットはじめました ・


アレクサンデル6世(Rodrigo Borgia)
あ、こっちじゃなかった・・・

20071212-02.jpeg


20071212-03.jpeg
ロドリーゴ大喜び!!

20071212-01.jpeg


All this time these twelve thousand years,
I know

A・I・SHI・TE・RU!








はやくペンギン捕まえに行こうwww

 実は今回で最後になる予定だったのだが、これを説明しなきゃ話を進めることが出来ないことに気がついちゃったりしたわけで・・・

[More...]

「箱船」探索の旅 (7)

~「モード6」 ドレス~  ゴロンタ縫製所製


ブワヤジュールローブ(赤)
ブワヤジュールローブ(赤)
耐50、防32、正50、操帆+2、採集+2、名声55k


ブワヤジュールローブ(藍)
ブワヤジュールローブ(藍)
耐50、防32、正50、操帆+2、探索+2、名声55k


       ・おまけ・
姫君と侍女たち

きっと真ん中の幼女が姫君!

 えっと・・・金庫がドレスでいっぱいになってきた(トホ


 続きは、いよいよクライマックスを迎えた(?)「ノアの箱船伝説」のおはなし。
一応、次回で最終回の予定です。

[More...]

FC2カウンター

プロフィール

ルクレッツァ・ロッソ

Author:ルクレッツァ・ロッソ


  • 管理者ページ


  • 映像資料室(FLASH倉庫)

    ◆Lucrezia Rosso

    所属商会記録:オトナの商会@アムスてるダム(現)
    アストレア@ヴェネツィア
    猫教団@セビリア
    世界の船窓から@マルセイユ
    たまごのしろ@ナポリ
    いらん子@セビリア

    ◆オペル・ベクトラ

    得意スキルは誤字&誤爆
     (両方 完スト達成!)


    リンクはフリーでございます。こんなブログですが、お気に召していただければ、是非ともお願いいたします。
    また、コメントを残してくださると中の人共々喜びますし、こちらからもビシッとリンクさせていただきます♪

    お約束

    このホームページに掲載している『大航海時代 Online』の画像は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。

    (C)2005 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

    最近の記事

    カテゴリー

    ブログリスト

    BLOG PEOPLE

    ブログ検索

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    全ての記事を表示する

    Copyright © ルクレッツァ・ロッソ