「写本作りは本当に大変?」 -とある修道士の叫び (前編)
- Sat
- 19:59
- 【宗教・考古学】
もしあなたが、写本がどのように書かれるか、それについて知るところがないなら、それを辛いこととは考えないでしょう。
しかし、あなたが詳しい説明をお望みなら、それは厳しい労働だといいましょう。
目は霞んできますし、背は丸まります。あばら骨は軋みます。胃は圧迫されます。感情は乱れ、体全体が弱ります。
ですからこれを読む人々に申し上げます。
これらのページを丁寧にめくってください。文字を指でなぞりながら読まないでください。というのも、大地の実りを雹が台無しにするように、心ない読み手(の指)が文字も写本も損なってしまうからです。
船人が最後の港を喜ぶのと同じように、私たち写字生は最後の一行を記すときに歓びがいや増すのです。
常なる神の御加護がありますように。
ヨハネス・グーテンベルクが1455年に42行ウルガータ訳聖書を印刷し、その後 活版印刷が爆発的に普及するようになるまで、書物は文字通り「手書き」で写されていました。そして、写本作成において重要な役割を担っていたのは、各地にあったキリスト教修道院でした。
そもそもが、「文字を書く」という行為自体が教会の独壇場だったのですから、ほとんどの人が「文字を書く」という概念自体、必要としていなかったのも無理からぬことです。実際、中世においては世俗の権威者たる王侯貴族の中にも、自分の名前すら書けない人がほとんどでした。たとえば、9世紀ごろのフランク王国 シャルルマーニュ大王(西ローマ帝国 カール大帝)は、毎晩寝る前に読み書きの練習を行っていたという逸話が残っています。努力の甲斐あって、カール大帝は自分の名前をサインすることができるようになったそうですが、その際にもなぞって書くためのテンプレートのような木型を使っていたそうです。これも裏返せば、貴族階級でも読み書きできる人が当時 まれであったが故に後代まで伝わったと考えるほうが筋が通っているのではないでしょうか。(*1)
中世ヨーロッパにおいてキリスト教会は、信仰の拠り所としての宗教面だけでなく、出生・死亡や結婚などの役所として、また売買契約を扱ったりトラブルの解決に当たる裁判所として世俗面でも大きな役割を果たしていたのです。それゆえにこそ、教会において標準語として用いられていたラテン語が、ヨーロッパ世界共通語となり得たのです。
そもそも、「修道院」とは何でしょう。
はじめに、「いわゆる普通の教会」と「修道院」の違いについて考えてみたいと思います。
一言で違いを述べるなら、それは「開かれた教会か 否か」ということです。
しかし、あなたが詳しい説明をお望みなら、それは厳しい労働だといいましょう。
目は霞んできますし、背は丸まります。あばら骨は軋みます。胃は圧迫されます。感情は乱れ、体全体が弱ります。
ですからこれを読む人々に申し上げます。
これらのページを丁寧にめくってください。文字を指でなぞりながら読まないでください。というのも、大地の実りを雹が台無しにするように、心ない読み手(の指)が文字も写本も損なってしまうからです。
船人が最後の港を喜ぶのと同じように、私たち写字生は最後の一行を記すときに歓びがいや増すのです。
常なる神の御加護がありますように。
「黙示録注解の書 / 奥書」
1091年4月18日 シロス修道院・スペインにて
写字修道士 ムーニウス が記す
(『世界美術大全集』7巻/小学館 より抜粋)
1091年4月18日 シロス修道院・スペインにて
写字修道士 ムーニウス が記す
(『世界美術大全集』7巻/小学館 より抜粋)
ヨハネス・グーテンベルクが1455年に42行ウルガータ訳聖書を印刷し、その後 活版印刷が爆発的に普及するようになるまで、書物は文字通り「手書き」で写されていました。そして、写本作成において重要な役割を担っていたのは、各地にあったキリスト教修道院でした。
そもそもが、「文字を書く」という行為自体が教会の独壇場だったのですから、ほとんどの人が「文字を書く」という概念自体、必要としていなかったのも無理からぬことです。実際、中世においては世俗の権威者たる王侯貴族の中にも、自分の名前すら書けない人がほとんどでした。たとえば、9世紀ごろのフランク王国 シャルルマーニュ大王(西ローマ帝国 カール大帝)は、毎晩寝る前に読み書きの練習を行っていたという逸話が残っています。努力の甲斐あって、カール大帝は自分の名前をサインすることができるようになったそうですが、その際にもなぞって書くためのテンプレートのような木型を使っていたそうです。これも裏返せば、貴族階級でも読み書きできる人が当時 まれであったが故に後代まで伝わったと考えるほうが筋が通っているのではないでしょうか。(*1)
中世ヨーロッパにおいてキリスト教会は、信仰の拠り所としての宗教面だけでなく、出生・死亡や結婚などの役所として、また売買契約を扱ったりトラブルの解決に当たる裁判所として世俗面でも大きな役割を果たしていたのです。それゆえにこそ、教会において標準語として用いられていたラテン語が、ヨーロッパ世界共通語となり得たのです。
そもそも、「修道院」とは何でしょう。
はじめに、「いわゆる普通の教会」と「修道院」の違いについて考えてみたいと思います。
一言で違いを述べるなら、それは「開かれた教会か 否か」ということです。
[More...]
スポンサーサイト
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online
「硝石集め人 (ソルトピーダー・マン)」
- Sun
- 18:52
- 『大航海時代の基礎知識』
あなたの使っているその火薬は、もしかするとソルトピーター・マンが集めたものかもしれない!
今も昔も、戦争を始めるというのは一苦労だ。
古今東西 どんな軍隊であっても、しっかりとした「兵站(へいたん)-"Logistics"」の準備なしに勝利をおさめるのは不可能と言っても過言ではないだろう。「兵站」というのは、戦争に参加する軍隊のために必要となる物資を事前に計算し、事前に集め、必要なときに必要な場所へと輸送することをいう。
ナポレオン1世の部下であり、後に「The Art of War」という軍事学の教科書を書き表したアンリ・ジョミニも、その本の第6章で、戦略-戦術と並ぶ戦争の重要な3本柱の一つに、この「兵站」を挙げている。
ちなみに"Logistics"の語源は、「しっかりと計算して行動する」という意味のギリシャ語であり、この事前の計算がしっかりと建てられていなかったがゆえに、戦闘は有利に進めていたのに補給が追いつかないで自壊した軍隊というのも、ハンニバルしかりナポレオンしかり、歴史上の実例をあげると両手の指だけでは足りないものである。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
\_____ ________________
∨
/ ̄ ̄ \ タマナシ
/\ _. /  ̄ ̄\ |_____.| / ̄\
/| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘ | ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\ || / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
今も昔も、戦争を始めるというのは一苦労だ。
古今東西 どんな軍隊であっても、しっかりとした「兵站(へいたん)-"Logistics"」の準備なしに勝利をおさめるのは不可能と言っても過言ではないだろう。「兵站」というのは、戦争に参加する軍隊のために必要となる物資を事前に計算し、事前に集め、必要なときに必要な場所へと輸送することをいう。
ナポレオン1世の部下であり、後に「The Art of War」という軍事学の教科書を書き表したアンリ・ジョミニも、その本の第6章で、戦略-戦術と並ぶ戦争の重要な3本柱の一つに、この「兵站」を挙げている。
ちなみに"Logistics"の語源は、「しっかりと計算して行動する」という意味のギリシャ語であり、この事前の計算がしっかりと建てられていなかったがゆえに、戦闘は有利に進めていたのに補給が追いつかないで自壊した軍隊というのも、ハンニバルしかりナポレオンしかり、歴史上の実例をあげると両手の指だけでは足りないものである。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
\_____ ________________
∨
/ ̄ ̄ \ タマナシ
/\ _. /  ̄ ̄\ |_____.| / ̄\
/| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘ | ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\ || / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
/ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
[More...]
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online
大航海時代講座 Ⅰ章-1項
- Mon
- 19:50
- 「大航海時代講座」
第一章:
-大航海時代を生み出した4つの大改革-
「大航海時代」という一つの時代を定義づけるなら、その始まりをどこに求めるか。
「大航海時代」という一つの時代を定義づけるなら、その終わりをどこに求めるか。
1415年 エンリケ航海王子による、サグレス航海養成学校の建設
1488年2月 バルトロメ・ディアス提督 喜望峰到達
1492年10月12日 クリストバル・コロン カリブ到達・インディアス航路発見
1498年5月 ヴァスコ・ダ・ガマ 喜望峰ーインド・カリカット航路の確率
1501-02年 アメリゴ・ヴェスプッチ 第三回航海における「新大陸」確定
1522年 マゼラン艦隊のイスパニア帰還
1768-1771年にかけて行われた、キャプテン・クックによる世界一周航海
とはいえ、「大航海時代」に至るためには、「大航海時代」を生み出すための土台とも言える時代が必要でした。 1270年から1300年までの30年間に、地中海地方の船乗りたちの間で起きた大きな変化について考えてみましょう。もっとも、これらの技術や知識は古代において、もしくは同時代の他の文化圏においては既に知られていたモノだったりします。とはいえ、それらの貴重な宝が組み合わさったときに、ヨーロッパの船乗りたちが世界の海へと漕ぎだしていくための土台が据えられたといえるでしょう。それは、東側・西側世界を問わず、世界の知識や技術が集まり、造船や航海技術が磨かれ昇華されていく一つの潮流のようなものと言えるかもしれません。
この章では、"「大航海時代」を生み出した4つの大変革"について考慮します。初めの二つは主に「船自体の改良」、そして残りの二点は「航海技術の変革」です。最後までお付き合い願えれば嬉しく思います。
2009/06/08 Lucrezia Rosso
[More...]
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online
ヴァイキング流 魚の取り方、或いは貪欲の所産
- Sun
- 17:29
- [2類] 歴史
ヴァイキングといえば、8~11世紀にかけて北海から西ヨーロッパ一帯に現れたスカンディナビア半島出身の人々である。さらには、アイスランドからグリーンランド、はてはアメリカまで到達していたというスゴイ海洋民族であったりもするわけだが。
そうは言っても、やっぱり日本人の感覚からすると、「ヴァイキング=海賊」っていうイメージの方が強かったりしますよね。実際、デンマーク出身のヴァイキングたち(デーン人)の度重なる侵攻に手を焼いた西フランク王国・シャルル3世は、911年 ヴァイキングたちの長であったロロに「ノルマンディ地方をあげるから、これでご勘弁いただきたい」と言い出す始末(サン・クレール・シュール・エプト条約)。なお、これによって誕生したノルマンディ公国は、イングランド征服(The Norman Conquest)を成し遂げ、現在のイギリス王室の始祖にあたるノルマン朝を開くことになる。
ところで、今日の記事のテーマはというと、ヴァイキングのそういった「本業(?)」のほうじゃなくて、当時の彼らが使っていた漁業用の仕掛けが見つかったというおはなし。それもグーグルアースで…
ニュースソース http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1162395/Google-Earth-reveals-fish-trap-rocks-1-000-years-ago-British-coast.html
当ブログのバイキング関連 過去記事
http://popoloerrante.blog26.fc2.com/blog-entry-127.html
http://popoloerrante.blog26.fc2.com/blog-entry-116.html
http://popoloerrante.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
http://popoloerrante.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
http://popoloerrante.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
そうは言っても、やっぱり日本人の感覚からすると、「ヴァイキング=海賊」っていうイメージの方が強かったりしますよね。実際、デンマーク出身のヴァイキングたち(デーン人)の度重なる侵攻に手を焼いた西フランク王国・シャルル3世は、911年 ヴァイキングたちの長であったロロに「ノルマンディ地方をあげるから、これでご勘弁いただきたい」と言い出す始末(サン・クレール・シュール・エプト条約)。なお、これによって誕生したノルマンディ公国は、イングランド征服(The Norman Conquest)を成し遂げ、現在のイギリス王室の始祖にあたるノルマン朝を開くことになる。
ところで、今日の記事のテーマはというと、ヴァイキングのそういった「本業(?)」のほうじゃなくて、当時の彼らが使っていた漁業用の仕掛けが見つかったというおはなし。それもグーグルアースで…
ニュースソース http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1162395/Google-Earth-reveals-fish-trap-rocks-1-000-years-ago-British-coast.html
[More...]
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online
~公衆トイレ有料化のお知らせ~
- Mon
- 18:01
- ヴェネツィアの歩き方(観光情報)
2月1日より、公衆トイレをご利用の方々から、料金をいただくことに相成りました。
大変心苦しいのですが、これも市財政健全化のため…
なにとぞ、ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。
料金詳細
<観光客用>
一日券(2回まで有効)…3EURO (いま 360円くらい?)
<市民用>
年間パス…3EURO
1回の使用料…30cent (36円)
なお、14日より『カルネヴァレ -謝肉祭- (※)』が始まりましたので、公衆トイレも大変混み合っております。

外歩きの際は水分を控えられますか、早めのトイレ発見を心がけましょう!
(というか、カルネヴァレ期間は"かなりの覚悟"が必要だと思ってください。)
以上、ヴェネツィア海洋大学 観光学部からのお知らせでした。
※:『カルネヴァレ2009』公式サイト
ttp://www.carnevale.venezia.it/
大変心苦しいのですが、これも市財政健全化のため…
なにとぞ、ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。
<観光客用>
一日券(2回まで有効)…3EURO (いま 360円くらい?)
<市民用>
年間パス…3EURO
1回の使用料…30cent (36円)
なお、14日より『カルネヴァレ -謝肉祭- (※)』が始まりましたので、公衆トイレも大変混み合っております。

外歩きの際は水分を控えられますか、早めのトイレ発見を心がけましょう!
(というか、カルネヴァレ期間は"かなりの覚悟"が必要だと思ってください。)
以上、ヴェネツィア海洋大学 観光学部からのお知らせでした。
※:『カルネヴァレ2009』公式サイト
ttp://www.carnevale.venezia.it/
[More...]
- Genre :
- オンラインゲーム
- 大航海時代Online